誰にでも、「しゃっくり」の経験が一度はあると思います。
すぐに止まれば良いのですが、続くと辛い「しゃっくり」。
医学用語で、「しゃっくり」を「吃逆(きつぎゃく)」といいます。
吃逆は、自分の意志とは関係なく起こるミオクローヌス(筋肉の素早い不随意収縮)の一つです。
胸部と腹部を分けている横隔膜が急速に収縮すると同時に声帯が閉じ、その時に声帯を通過する吸気が狭くなった声帯で乱流を起こし、笛の原理で「ヒクッ」と鳴っているのです。
英語で「hiccup」といいますが、これは「しゃっくり」がでる時の特徴的な音から名付けられています。
「しゃっくり」の語源は「さくり」です。
漢字で「噦」または「噦噎」と書くそうですが、難し過ぎて書けません。
「さくり」は、「声を引き入れるような泣き声で泣く」という意味があるそうです。
つまり、泣きながら「ヒクッ」という音を出している様子を指すのだそうです。
「しゃっくり」は「さくり」が変化したものと考えられていますが、声を引き入れた時に出る「ヒクッ」という音そのものに由来することには違いないようです。
吃逆の分類 – 症状が続く期間による
ご存知のように、ほとんどの「しゃっくり」は直ぐ止まります。
以下のように、症状が継続する期間によって分類されます。
1)良性吃逆発作 → 2日以内に治るもの
2)持続性吃逆 → 2日以上~1ヶ月未満で続くもの
3)難治性吃逆 → 1ヵ月以上続くもの
と呼ばれます。
吃逆の原因
原因となるものは非常に多彩です。
1)中枢性: 脳炎、脳出血、脳腫瘍など
2)中毒性: 糖尿病性昏睡、尿毒症、アルコール中毒、細菌感染など
3)神経性・心因性: 精神的なストレスや緊張など
精神的なストレスや緊張などで吃逆を起こすことがあります。
ストレスが自律神経のバランスを崩すことで発生します。
強いストレスや興奮などで、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、神経伝達物質の分泌に影響を起こす結果、横隔膜に送られる神経の伝達信号が乱れ、吃逆を起こすことがあると考えられています。
この院長ブログで、「心因性のシャックリが長期にわたり続いた症例」を2024年5月21日に投稿し、ご紹介していますので是非こちらもご覧下さい。
4)腹部の疾患: 急性腹膜炎、膵臓・胆嚢の炎症、胃の疾患
5)胸部の疾患: 肺・胸膜の疾患、心膜疾患、縦隔洞の疾患
6)刺激性: 横隔膜の疾患、胃拡張、イレウス、鼓腸
この中には食事に関連した原因として、食べ過ぎや早食い、大量の飲み物を一気に摂取すると、その刺激で吃逆の原因となる横隔膜の痙攣を起こす場合があります。
また、アルコールの摂取やタバコの吸いすぎも肺への刺激となり、その刺激によって横隔膜のけいれんを誘発し吃逆が出やすくなる場合があります。
7)呼吸の異常停止時: 食物の気管内誤飲、驚いた時など
一部の薬では、副作用で吃逆が出ることもあります。
主な薬としては、気管支拡張薬や血圧降下薬、ステロイド薬などがあります。
吃逆が長期間続く、頻繁に繰り返すようなときは、病気である可能性を考える必要があります。
様々な原因があるため、何らかの病気が基盤にあったとしても不思議ではありませんし、また必ず病気があるという訳でもありません。
しゃっくりの反射経路
吃逆には、以下のような反射経路があります。
吃逆の信号を発信するのは、脳の延髄という部分です。
延髄は呼吸の運動を制御しているところですが、内臓や皮膚などの刺激が延髄に伝わると、反射的に吃逆の信号が発生すると考えられています。
例えば、早食いや炭酸飲料を飲むなどして急激に胃が膨らんだり、冷たいもので胃が急激な温度変化を起こしたりすると吃逆が起こります。
その理由として、胃腸には脳に直接つながる神経(迷走神経)が非常に多く通っていることが挙げられています。
また、動物実験では舌咽神経の関与が判明しています。
吃逆の反射経路は以下の通りです。
内臓からの刺激(胃の伸展など)・咽頭粘膜などからの刺激・横隔膜の直接刺激
➡️ 求心路(迷走神経・舌咽神経・横隔神経など)
動物実験で舌咽神経の関与が分かっています。
また、胃からの刺激でも吃逆が起こることが経験的に知られており、体中の様々な場所からの刺激を迷走神経、横隔神経知覚枝などが関与し中枢へ伝達します。
➡️ 延髄(延髄疑核近傍の網様体)
吃逆の中枢は、延髄の疑核近傍網様体にあるといわれています。
通常では、抑制的に神経が働いていますが、その抑制が外れると吃逆が発生します。
➡️ 遠心路(横隔神経・迷走神経など)
中枢からの信号が迷走神経(声門を閉鎖)と横隔神経(横隔膜・前斜角筋・外肋間筋を収縮)を介して吃逆を発生しています。
➡️ 横隔膜・前斜角筋・外肋間筋の収縮 および 声門の閉鎖
片側の横隔膜に起こりやすいと言われていますが、その意味は分かっていません。
しゃっくりの治療法
治療の方法は、民間療法を含め沢山あります。
Ⅰ : 民間療法
次のような方法が良く利用されています。
1)飲む側と反対側のコップの縁に口を当てて飲む
2)ワッと驚かせてもらう
3)息こらえ(深い深呼吸後)
4)氷水、グラニュー糖、リキュールの飲用
5)鼻を「コヨリ」で刺激し「クシャミ」を誘発させる
6)「柿のへた」を煮詰めて飲む
7)金属など冷たいものを首筋から背部にあてる
8)紙袋を利用して呼気を再び吸う
上記の1)、2)、3)は良く利用されています。
自身の吃逆にも、ほとんど1)を利用しています。
「柿のへた」は漢方薬として市販薬にもあり、ある程度の効果は期待できるかも知れません。
Ⅱ : 漢方薬
以下のような処方が行われるようです。
1) 呉茱萸湯(ゴシュユトウ) – 頭痛や嘔吐の治療に使われます
2) 半夏瀉心湯(ハンゲシャシントウ) – 精神的な吐き気、心窩部のつかえなど
3) 調胃承気湯(チョウイジョウキトウ) – 腹満感、便秘を伴うもの
4) 茯苓飲(ブクリョウイン) – 吐き気、胸焼けがあるもの
5) 芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ) – 筋肉の痙攣を伴う痛み
Ⅲ : 処置による方法
次のような手段があります。
1)吸気後の呼吸停止
2)咽頭刺激;
a.舌圧子による圧迫
b.綿棒で口蓋垂を横に往復して撫でる
c.咽頭へのキシロカインスプレー処置
d.鼻孔から咽頭に向けてチューブを挿入し咽頭部を上下に擦る
3)迷走神経、横隔膜神経に対して;
a.眼球圧迫
b.頸動脈洞のマッサージ
c.横隔膜神経圧迫(胸鎖乳嘴筋の中央外縁を1~2分圧迫)
4)吸入法;
a .アンモニア、エーテル、からし油などで「クシャミ」を誘発する
b.炭酸ガスと酸素の混合ガス吸入(炭酸ガスにより呼吸中枢を刺激し横隔膜の運動を調整)
5)胃の膨満を急に収縮させる;
a.胃洗浄(急性胃拡張、幽門狭窄、空気嚥下症などによる場合は有効)
b.重曹の服用(胃を膨らませた後、曖気(ゲップ)により収縮することで横隔膜の刺激をとる)
c.経鼻的に胃にチューブを挿入
6)神経ブロック; 横隔膜神経ブロック(C3~5)や胸髄神経領域の硬膜外ブロック
7)横隔膜神経切除; 最終的な手段として行うこともある
基礎疾患の有無やその状態にもよるかと思いますが、治らない吃逆は何らかの手段が必要になります。
外科的・観血的な手段はさて置き、それ以外の方法で簡単に出来そうなものは試してみる価値があるでしょう。
Ⅳ : 薬物による治療法
次のようなものがあります。
1:クロルプロマジン(商品名:ウインタミン、コントミン)
不安や興奮をしずめる作用が高く、睡眠作用も強い、古くから良く知られている抗精神病薬です。
統合失調症、躁病、神経症などの精神疾患に広く使用されている薬ですが、悪心や嘔吐、吃逆、などにも保険の適応をもっています。
吃逆に対して保険適応がある薬だということになります。
副作用としては、錐体外路症状(指や手足のふるえ、体のこわばり、無表情)、眠気、めまい、頭痛などに注意が必要です。
2:メトクロプラミド(商品名:プリンペラン)
消化管の運動を亢進させ、消化物を腸管へ送り出します。
嘔気や食欲不振、膨満感などの症状を改善します。
胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胆道疾患への適応がありますが、主に吐き気止めとして良く処方されます。
副作用としては、クロルプロマジンと同様に錐体外路症状(ふるえ、こわばり、など)や遅発性ジスキネジアがあります。
高齢者や腎機能障害がある方、長期間の投与には注意が必要です。
3:バクロフェン(商品名:ギャバロン、リオレサール)
痙性麻痺など筋肉がこわばる病気や、脳卒中の後遺症の治療に用います。
筋肉を緊張させている神経を鎮静させる作用があります。
適応症としては、脳血管障害、脳性(小児)麻痺、痙性脊髄麻痺、頸部脊椎症、後縦靱帯骨化症、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症、外傷後遺症(脊髄損傷、頭部外傷)、術後後遺症(脳・脊髄腫瘍を含む)その他の脳性疾患、その他のミエロパチーなどがあります。
バクロフェンの副作用として比較的多くみられるのは、眠気、吐き気、食欲不振、脱力感、ふらつきなどです。
バクロフェンはGABA作動薬のひとつです。
GABAは抑制性に働く神経伝達物質であり、吃逆を鎮めます。
泥酔すると吃逆が出やすいのは、GABAの働きが弱まっているためではないかと考えられています。
GABAの減少が吃逆を誘発するのであれば、GABA(ガンマーアミノ酪酸)を増やせば良いことになります。
GABA(ガンマーアミノ酪酸)そのものに「ガンマロン」という商品名の薬があります。
古くからある脳代謝改善薬で、頭部外傷後遺症に伴った、頭痛、のぼせ感、耳鳴、記憶障害、睡眠障害、意欲低下などに適応をもった薬です。
GABAの作動薬であるバクロフェンは吃逆への効果が示されているものの、GABAそのものである「ガンマロン」については、吃逆に対して効果が現れるかどうか明確に示された情報を見付けることができませんでした。
しゃっくりの臨床経験例
実際に経験した、持続性吃逆の症例をご紹介致します。
30年ほど前に起こした交通事故で頭部外傷を起こし、高次脳機能障害を残している患者様です。
ご家族から「ここ数日、しゃっくりが止まらない」と相談されました。
尿路感染症を契機として発症したと考えられます。
拝見すると確かに数秒に1回の割合で吃逆を繰り返しています。
寝ている最中にも吃逆が出ると訴えます。
ご家族はすでに、出来る民間療法はすべて試したそうです。
「カキックス」という市販の漢方薬があり、一度試してもらうようにお願いしました。
一時的な効果は得られましたが、そのまま止まることはありませんでした。
何か処置を試してみたいと思いましたが、高次脳機能障害のため感情をコントロールできず、急に怒り始めます。
意識的に息止めをして貰うことも、理解してもらえず不可能です。
眼球を強く圧迫しようものなら顔を殴られ、二度と診察させて貰えないかも知れません。
本来はクロルプロマジンの投与を試してみたいところですが、基礎疾患として高次脳機能障害があり高齢者でもあるため、出来るだけ副作用が少なく効果が期待できるものを考え、エペリゾン塩酸塩を試してみることにしました。
服用して頂いた以後、2~3日後には吃逆の頻度が低下し、1週間後には夜間の吃逆は無くなりました。
2週間後、ほとんど吃逆はみられなくなったので服薬は中止とし、以後の再発はありませんでした。
ということで、以下に薬剤を追記しました。
追記 (しゃっくりの治療法 – Ⅳ : 薬物による治療法)
4:エペリゾン塩酸塩(商品名:ミオナール)
筋肉を緊張させている神経を鎮静する作用があります。
また、筋肉の血流を改善し、筋肉の拘縮が緩和します。
適応症は、頸肩腕症候群、肩関節周囲炎、腰痛症などによる筋緊張状態の改善
脳血管障害、痙性脊髄麻痺、頸部脊椎症、術後後遺症(脳・脊髄腫瘍を含む)、外傷後遺症(脊髄損傷、頭部外傷)、筋萎縮性側索硬化症、その他の脳脊髄疾患などよる痙性麻痺です。
副作用として、眠気、ふらつき、脱力感、倦怠感、食欲不振、吐き気などがあります。
おわりに
「しゃっくり」は人間だけでなく、他の動物でも確認されています。
例えば、犬や猫、馬や兎などの哺乳類でも観察されています。
進化論的視点から見ると、水中動物だった時代に、陸上の肺呼吸と水中の鰓(えら)呼吸を切り替える際、吃逆が役立っていたと考えられています。
吃逆することにより気道への入口が閉じられ、水が肺ではなく口から鰓(えら)へ流れるようにしていたのではないかと考えられています。
今回ご紹介した症例は、ご病気の背景が良く分かっていた方ですが、突如として長く続く「しゃっくり」が起こった場合、何らかの病気が潜んでいる可能性もあります。
決して脅かす訳ではありませんが、命に関わるような病気がないとも限りません。
男性の場合、およそ9割という高い確率で器質的疾患が発見されるそうです。
「しゃっくり」が長時間止まらず続く場合や、頻回に繰り返している方は是非、精密検査を受けるようお勧めします。
注):2024年5月21日に内容の一部削除、修正、変更および追記を行いました。
舘内記念診療所