血液浄化療法

血液浄化療法
ご予約・お問い合わせ

Introduction

血液浄化療法
(アフェレシス)とは?

アフェレシス(apheresis)とはギリシャ語で分離を意味する言葉で、血液をいったん体外に取り出し(体外循環)、ろ過・吸着することで病気の原因となっている物質を除去・分離し、きれいになった血液を再び体内に戻す治療のことです。

近年、免疫機能が原因で起こる病気(自己免疫疾患)が世界的に増加し続けています。アフェレシスはその安全性や治療効果の高さから、日本を中心に世界で注目されています。

日機装:Pure Adjust

直接血液灌流法(DHP)

二重膜濾過血漿交換法(DFPP)

直接血液灌流法(direct hemoperfusion:DHP)

腸管に炎症を起こす白血球を吸着する為に、片方の腕の血管から血液を取り出して、特殊な血液浄化器(カラム)を通し、反対側の腕の血管に返すという治療法です。副作用も少なく、安全性の高い治療でおおよそ20年の臨床的な歴史があります。

透析を除く体外循環治療はアファレシスと呼ばれますが、その中で血液を吸着器で選択的に病因物質を除去する治療法を血液吸着療法(hemoperfusion:HA)または、直接血液灌流法(direct hemoperfusion:DHP*)などと呼ばれ、潰瘍性大腸炎やクローン病などの治療に用いられます。

*乳がんの化学療法であるDHP療法とは違うものです。

血液浄化療法
ご予約・お問い合わせ

Ulcerative Colitis

潰瘍性大腸炎って
どんな病気?

私たちの身体は異物を認識すると、これを排除して身体を守るという自己免疫機能を備えていますが、これが暴走すると自己を攻撃してしまうことがあります。この症状が大腸に特異的に発症する疾患を潰瘍性大腸炎と言います。

潰瘍性大腸炎についてはまだまだ明らかになっていないことも多いのですが、自己免疫機能の異常がその原因のひとつと考えられております。自分の免疫が大腸粘膜を攻撃して炎症を起こし、粘血便や下痢・腹痛などが起こります。症状が良くなったり(寛解)、悪くなったり(再燃)を繰り返すことが特徴で、ステロイド製剤や免疫調整薬による治療がまず行われますが、治療効果が認められないことも多く、長期療養が必要になる場合もあります。

Crohn’s Disease

クローン病ってどんな病気

クローン病は潰瘍性大腸炎と同じく、遺伝的・環境的・または腸内細菌等の何らかの原因により、免疫異常が生じて発症する炎症性腸疾患の一種です。

10~20歳代で発症するケースが多く、慢性の特殊な炎症が口から肛門までの消化管(特に小腸・大腸・肛門周囲)に起こり、症状が良くなったり(寛解)、悪くなったり(再燃)を繰り返しながら長い年月続きます。現在のところ完全に治癒させる治療方法はなく、異常となった免疫をできるだけ抑えて症状を落ち着かせながら病気と長く付き合っていく必要があり定期的な検査と適切な治療で寛解の状態を長く保つことが重要となります。

潰瘍性大腸炎もクローン病も指定難病の対象です。

潰瘍性大腸炎もクローン病も厚生労働省の難病医療助成制度の対象疾病(指定難病)です。都道府県が指定した医療機関で診断を受け、医療費助成*1を申請して認定されると治療(保険診療)の医療費自己負担に対して、公費助成が受けられます。

詳しくは難病情報センター「指定難病患者への医療費助成制度のご案内」をご覧ください。

*1 潰瘍性大腸炎では「臨床的重症度」による分類で中等症もしくは重症の患者さんが対象となります。しかし、軽症の患者さんであっても、長期的に高額医療の継続が必要な場合には、助成の対象となります。

about DHP

血球成分除去療法(DHP)
による治療の機序

血球成分除去療法は20年以上の臨床実績を有する治療法で、主に中等症以上の難治性の潰瘍性大腸炎などの治療に用いられます。患者様の抹消血から体外循環装置によって、活性化した白血球を選択的に除去することにより、免疫反応を抑制し炎症を沈静化させることを目的としています。また、免疫抑制剤などと併用しやすいという特徴もありますので、他の治療で充分な効果が得られない方も安心して使うことができます。

フィルターを通過した白血球は走化性が低下し、血管内皮への接着能低下、炎症性サイトカイン生産能など機能変化が起こり、免疫学的な過剰反応が抑制され、炎症を沈静化させると考えられます。さらに、抹消血中におけるT細胞比率が増加し、腸管粘膜の修復促進などのメカニズムも報告されています。

血球細胞除去用浄化器


therapeutic effect

血球成分除去療法
による治療効果

ヨーロッパにおける臨床研究では難治性の潰瘍性大腸炎の患者に対して週1回*5週の計5回の治療で、80%の寛解が認められたと報告されています*。またクローン病に対しては現在のところ保険適用とはなっておらず、潰瘍性大腸炎と比較するとまだまだエビデンスが十分でないと言えます。

昨今のコロナ禍では免疫を抑える治療に対して抵抗があるという患者さんも多くいらっしゃいます。そういった方にも血球成分除去療法は安心してお使いいただけます。

flow of treatment

血球成分除去療法の
治療の流れ

炎症の強い方だと週に2回通院していただき、合計10回の治療を行います。1回1時間となりますが、診察などを含め、おおよそ2時間ほどかかるとお考えください。事前に腕に麻酔のテープを貼っていただき、痛みを緩和します。その後、1時間ほどかけて治療を行います。治療中は血液の一部が体外へ出るため、貧血症状などを起こす方もいらっしゃいます。その為、貧血の有無や程度、白血球の数などを事前の検査で確認させていただきます。

治療が終われば、その日のうちにお帰りいただくことが可能です。

血液浄化療法
ご予約・お問い合わせ

!このページのコンテンツは全て院長 医学博士 安部英彦の監修に基づいて執筆・制作されております。