潰瘍性大腸炎の薬(スルファサラジン)は癌幹細胞に効果があるだろうか?

私達の身体には、それぞれの役割に合った細胞や組織を再生する特殊な細胞があります。
幹細胞と呼ばれており、骨髄にある造血幹細胞がその分かり易い例です。
末梢血の成分には、白血球や赤血球、血小板などがあり、白血球にもリンパ球や好中球、単核球など様々な種類の細胞で構成されていますが、造血幹細胞は、末梢血中にあるこれら全ての細胞へ、色々な過程を経ながら成長して行きます。
言わば、血球の成分をつくる種のような役割を担っているのです。
造血幹細胞以外にも身体の中には、組織が損傷を受けた時など、その組織を再生して同じ状態に戻す能力をもった細胞があり、このような働きがあるものを幹細胞と呼んでいます。

すでに人工的に幹細胞が作られ、数種類の幹細胞が実験的に利用されています。
胚性幹細胞(ES細胞)や成体幹細胞(tissue-stem-cell)、iPS細胞がそれです。
ES細胞は、受精卵が分裂して来る途中の段階で胚から取り出された内部細胞で、全ての細胞に分化してゆく能力があります。
成体幹細胞は身体の組織に存在し、障害を受けた組織の再生に伴い、新しい細胞を作り出す役割があると考えられています。
自分自身の身体の組織から作り出した幹細胞を利用できるのが利点です。
iPS細胞は、良く知られているように、京都大学山中伸弥教授の研究により生まれた幹細胞です。
四種類の因子の遺伝子を細胞内へ入れることにより、ES細胞と同じ様な多機能性幹細胞を作ることが可能です。
現在、臨床応用への取り組みが盛んに行われています。

癌にも、幹細胞があると考えられています。
完璧な治療が行われ、癌が無くなったと診断された患者さんも、再発する例が認められます。
これは、癌にも幹細胞が存在し、治療により一旦無くなった癌が、再び癌幹細胞から細胞が生み出され、癌が増殖し再発するからだと考えられているのです。
実際、放射線治療の後に残っている癌の組織を調べ、その癌の特徴を調べところ、細胞膜表面にCD44を持った細胞が多く観察されました。
CD44は癌幹細胞のマーカーですが、癌にとっては都合の良い機能をもっています。
このCD44は細胞膜でシスチントランスポーターと結合し、細胞内へシスチンアミノ酸の取り込みを亢進する働きがあります。
シスチンはグルタチオンを作る材料となりますが、グルタチオンは抗酸化作用があるため、活性酸素の毒性を失活させる効果があるのです。
このため、癌幹細胞はグルタチオンの抗酸化作用を利用し、抗癌剤治療や放射線治療から身を守り、生き延びているのであろうと考えられています。
抗癌剤や放射線は、細胞内に活性酸素を発生させ、癌細胞を死滅させる効果を発揮します。
これに対し、癌幹細胞は活性酸素の発生を減らすため、酸素を利用しない非効率的なエネルギー産生を行っているのです。
しかも、活性酸素そのものを抑制する能力があると考えられています。

話が少し逸れますが、活性酸素について述べておきます。
私達は生命維持のため呼吸を行ない、毎日500Lほどの酸素を消費していますが、取り入れた酸素の全てが利用されず、僅かですが取り入れた酸素の数%は活性酸素になると考えられています。
活動のエネルギーを得るため、口から摂った栄養を消化し、消化されたグルコースや脂肪酸は細胞内のミトコンドリアで酸化的リン酸化により酸化されます。
酸化的リン酸化の際、酸素は分子を受け渡すことによって不安定となり、活性酸素になります。
活性酸素は人が酸素を消費する過程で発生する副産物ですが、毒性の高い活性物質です。
色々な原因で活性酸素が過剰になると、組織に障害を発生し、病気に繋がる原因となります。
しかし、その強い毒性を利用して病原性をもった細菌やウイルスなどの微生物を殺し、身体を守る役割もあるのです。

ここで一寸、興味深い作用をもった薬があります。
スルファサラジンという薬です。
潰瘍性大腸炎や慢性関節リュウマチに対して使われる薬ですが、昔からある薬で、これまで長く使われて来ました。
このスルファサラジンは、シスチンの取り込みを阻害し、細胞内のシスチンを枯渇させて、グルタチオンの合成を低下させる作用があります。
前述しましたが、グルタチオンは抗酸化作用があり、活性酸素の毒性を弱める効果を利用して癌幹細胞は、抗癌剤や放射線の治療から逃れています。
このことから考えると、スルファサラジンを抗癌剤治療や放射線治療と同時に投与することにより、癌幹細胞が持っているCD44の機能を阻害し、グルタチオンによる抗酸化作用を抑えることで、癌幹細胞に対しても効果がみられる筈です。
抗癌剤治療や放射線治療の際、これまで効かなかった癌幹細胞への効果が期待できることになります。
実際、動物実験では既に、スルファサラジンを投与したマウスにおいて腫瘍の形成や転移が抑制されたとの報告があるようです。

既存薬の安全性は確立しているため、効果が実証されるようであれば、臨床に応用されるようになる期間は新薬よりも短くなります。
しかし、製薬メーカーにとっては、新薬を開発する方が魅力的です。
既に定められた既存薬の価格を考えると、新しい適応を得るために行う時間と努力に見合わないでしょう。
新薬の開発を否定する訳ではなく、これからも絶対に必要ですが、既存薬の隠された可能性を見出す努力も疎かに出来ないと思います。

舘内記念診療所

!このページのコンテンツは全て院長 医学博士 安部英彦の監修に基づいて執筆・制作されております。