Introduction
負担の少ないがん治療
ハイパーサーミア(電磁波温熱療法)とは、がん細胞が熱に弱いという特徴を利用したがん治療法です。患者様の身体に大きな負担をかけることなく治療ができ、患者様のQOL(生活の質)を向上させ、他の治療法と併用すると相乗効果を発揮します。当クリニックでは、健康保険の適用を受けている温熱医療機器である山本ビニター社製:RF-8で治療を行なっております。
Hyperthermia
電磁波温熱療法とは
ハイパーサーミアで行う温熱療法

がんの細胞は、42.5℃を超える加熱を行うと、急速に死に向かいます。がんは正常な組織より熱が溜まり易く、熱に対して弱い性質があります。加熱することによって細胞が死滅する性質を利用し、がん細胞を退治する方法がハイパーサーミアです。当院では、保険適応がある医療機器 サーモトロンRF8 で治療を行っています。
Mechanism of Effect
ハイパーサーミア
効果のメカニズム
1熱による直接効果
人間には体温調節機能があり、体温を一定に保つことが出来ます。正常な組織に熱が加わると、血管が拡張し、血液の流れが増えます。このため、熱が外に放出され、体温を一定に保つことが出来るのです。しかし、がんの血管は、正常な組織の血管と比べて構造が未熟なため血流の調節機能が無く、温めても血管が拡張しないため、血液の流れに変化が起こりません。その結果、熱を外に放出することが出来ず、熱ががんに溜まり温度が高くなります。この様ながんの性質を利用して、熱によるがんへの直接的な効果をもたらします。

2免疫機能が関与する間接的効果
がん細胞に温熱を加えると、熱ショック蛋白が出現します。熱ショック蛋白は壊れたがん細胞の癌抗原と結合し、がん細胞の抗原提示を行います。これにより、キラーTリンパ球はがん細胞を認識し、癌細胞への攻撃を開始します。

3標準治療との併用効果
化学療法
抗がん剤治療の際、薬に対して耐性を持たせる物質の働きを抑えるため、増感効果があると考えられています。
放射線治療
放射線によって障害を受けた腫瘍細胞は、自ら修復させる働きを持っていますが、加熱することにより、その修復過程を抑制します。

Side Effect
がん温熱療法の副作用
身体には負担の少ない治療ですが下記の副作用が出ることもあります。
- 熱傷(火傷)
- 皮膚に火傷や、皮下脂肪が硬くなることがあります。 治療中に熱感や痛みを起こします。
- 熱中症
- 体温が上がることで汗をかき、熱中症を誘発することがあります。 治療の前後に、水分の補給を確り行って下さい。
- 倦怠感
- 温度を上げる治療なので、倦怠感や筋肉の強張りを起こすことがあります。
remediable
がん温熱療法
できる方とできない方
温熱療法の適応については下記をご参照ください。
- 血液がんには効果が無く、また頭部のがんは出来ません。
転移を含め、固形がん※を対象に行います。 - 体内(電極で挟む部位)に金属がある方は出来ません。治療領域以外に存在する義歯や関節置換術の金属関節などは可能です。
- ペースメーカーや除細動器を装着している方、重篤な心腎疾患の方は出来ません。
- 機械の上で40分程電極に挟まれた状態で行いますので、強い痛みをお持ちの方は疼痛コントロールが必要です。
- 身の回りのことをご自分で出来る程度の体力が必要です。
- 妊娠中の方は出来ません。
- 治療に対しての理解が得られない精神疾患や認知症の方は出来ません。
※「固形がん」とは、血液のがん以外、例えば肺がんや胃がん、肝臓がん、膵臓がん、腎がん、大腸がん、乳がん、卵巣がん等を指します。
Health insurance
健康保険で受けるがん温熱療法

ハイパーサーミアは保険診療で受けられます。
当院におけるハイパーサーミアの一連の治療は、3ヶ月以内に計8回を上限として行います。保険診療による電磁波温熱療法を始める場合、これまでに受けた検査データ(CT検査や腫瘍マーカー)が必要となります。また、一連の治療終了後に再度ハイパーサーミアの治療を行う場合は、2ヶ月に1回の間隔で、2回を限度として算定することができます。
ハイパーサーミア保険診療費概算
- 約10,580円~ 計8回 (1割負担)
- 約31,800円~ 計8回 (3割負担)
Self-pay care fee
私費(自由診療)での診療費用について
がん以外の病名や健康保険での診療期間外の場合、また期間内でも規定回数以外は私費(自由診療)となります。 自由診療の場合、ハイパーサーミア1回の費用は15,000円です。
First visit
初診までの流れ

まずはお電話(03-3446-8686)もしくは当サイト(予約フォーム)よりご予約ください。
初診日は保険証をご持参の上、ご来院ください。(アクセス)
紹介状(診療情報提供書)は必須ではありませんが、当院では検査を行いませんので、病状につきまして参考になる資料をお持ちください。
お持ちいただく資料は画像診断のデータ(紙でも電子媒体でもかまいませんが、できれば直近のもので医療機関から出されたもの)や組織診断や血液検査の結果などのコピー、主治医の先生から病気の説明などに戴いた書類等々。主治医の先生から診療情報提供書を戴ければ大変有り難いです。
List of things to bring
治療時にお持ちいただくもの
持ち物
- バスタオル2枚
- フェイスタオル2枚
- 着替え
- 飲料水
注意事項
食事は2時間前に済ませてください。
貴金属・眼鏡・時計など金属製品は必ず外してください。
治療中、スマートフォンやMP3プレーヤーなど電子機器は壊れる可能性があるのでお使いいただけません。
Reservation
お問い合わせフォーム
電話でお問い合わせ
03-3446-8686
電話受付/8:30-18:00
お電話番号をご記入いただきました方には診療時間中に直接ご案内のお電話を差し上げます。
(診療時間外にお問合わせをいただいた場合は翌診療日にお電話いたします。)